-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
rstudio.qmd
487 lines (337 loc) · 11.3 KB
/
rstudio.qmd
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
# RStudio {#rstudio}
```{r echo=FALSE}
load("variable.RData")
```
この章では、RStudio の使い方について述べようと思います。ここに書いていることは、他の章全体に関わってきます。
## R と RStudio
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: R と RStudio って何?
:::
- R は、R 本体です (https://cran.r-project.org/)
- RStudio は、R を快適に使うためのアプリで、このようなアプリを「統合開発環境」(IDE) とい言います (https://posit.co/download/rstudio-desktop/)
R と RStudio は、それぞれ別の団体が作っています。
## ソース Pane {#source-pane}
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 新規ファイルは "R Script" か "R Markdown"
:::
## Console Pane {#console-pane}
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: Console の使い方
:::
Console Pane は、最初の状態では左下にあります。
- Console: R を実行します
- Terminal: Windows の場合は PowerShell、macOS の場合は bash です。
- Background jobs: R を実行した際に出てきたメッセージが表示されます
Console に合わせて、以下のように入力してみましょう。
```{bash eval=FALSE}
1 + 1
```
そうすると、`[1] 2` と表示されたかと思います。
結果である 2 は分かりますが、`[1]` は何でしょうか?実は、R では変数がすべて複数の値からなるベクトルになります。ベクトルの 1 番目の要素なので、`[1]` と表示されています。
では、次はわざと 100 この要素からなるベクトルを表示させてみましょう。
```{bash eval=FALSE}
1:100
```
\[1\] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
\[15\] 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
...
となっていますね。二行目は 15 番目の要素なので、`[15]` となっています。
## Environment Pane {#environment-pane}
- Environment
- History
- Connections
- Build
- Tutorial
このほか、Git を利用すると Git タブが追加されます。
## Files Pane {#files-pane}
右下にあります。
- Files
- Plots
- Packages
- Help
- Viewer
- Presentation
## RStudio の基本機能
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: コードを補完
:::
RStudio の基本的な機能として、Console と Quarto Document や R Markdown のコードチャンク中で、コード補完をします。
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: コメント
:::
R スクリプトや Quarto Document のコードチャンク中で、# 記号はコメントとなります。
ソースコードを選択し、Control + Shift + C とすると、まとめてコメントアウトします。
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: インデント
:::
ソースコードは、見やすくするために適度にインデントをつけた方が良いです。Tab キーを押すことで半角スペース 2 つ分追加します。
インデントを減らしたい場合は Shift + Tab とします。
## RStudio を使いやすくする
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: ペインを増やす
:::
## パッケージをインストール
## R の更新
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: R を更新
:::
2024/3/8 時点での R バージョンは 4.3.3 です。
RStudio を使用していると、RStudio の新しいバージョンが出ると、アップデートするかどうか聞かれます。
しかしながら、R 自体の更新については何も言ってくれません。
R の新しいバージョンが出たかどうかは自分で調べ、定期的に更新する必要があります。
更新といっても、Webサイトからダウンロードしてインストールするだけです。
https://cran.r-project.org/
なお、Windows では、複数バージョンの R をインストールすることができてしまいます。R を更新しても、RStudio は古い R を使用し続けます。
Tools \> Global Options を開き、
General から、R を変更しましょう。
## 関数の中身を見る
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 関数の中身を見る
:::
R に備わっている関数は、その中身を見ることができます。
`chisq.test()` 関数の中身を見てみましょう。
1. Console を使う
Console で、関数名を、カッコをつけずに入力します。
```{bash eval=FALSE}
> chisq.test
```
この下に、関数の中身が表示されます。
2. キーボード操作
Quarto Document や R Markdown で、関数の部分にマウスを合わせて、macOS の場合は Command + Click、Windows の場合は Control + Click します。
```{r eval=FALSE}
chisq.test(x)
```
Source ペインに新たなタブができ、関数の中身が表示されます。
## QMD/Rmd での表の挿入
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 表の挿入 (1)
:::
Quarto Document での表作成は、見出しとデータ部分を `---` (ダッシュ記号の数はいくつでも良い) で区切ることで可能。列を追加するには、`|` を使う。日本語キーボードでは、`0` の 3 つ隣 (SHIFT キーを押しながら)。
https://quarto.org/docs/authoring/tables.html
```
| fruit | price |
|---|-|
| apple | 2.05 |
| pear | 1.37 |
| orange | 3.09 |
```
演習: https://github.com/babayoshihiko/R1000/blob/main/exercise/table_not_df/table_Qmd.qmd
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 表の挿入 (2)
:::
左よせ、右よせ、中央揃いは、`:` を使う。ヘッダ部分には適用されない。
```
| Default | Left | Right | Center |
|---------|:-----|------:|:------:|
| 12 | 12 | 12 | 12 |
| 123 | 123 | 123 | 123 |
| 1 | 1 | 1 | 1 |
```
演習: https://github.com/babayoshihiko/R1000/blob/main/exercise/table_not_df/table_Qmd.qmd
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 表の挿入 (3): キャプションを設定
:::
キャプションには、`:` を使う。
```
| fruit | price |
|---|-|
| apple | 2.05 |
| pear | 1.37 |
| orange | 3.09 |
: 果物
```
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 表の挿入 (4): 列幅を変更
:::
以下は、R Markdown にはなかった機能。タイトルを書く `:` にオプションを設定することができる。
```
| fruit | price |
|---|-|
| apple | 2.05 |
| pear | 1.37 |
| orange | 3.09 |
```
ドキュメントでは、ダッシュ記号の数で、第 1 列が 75%、第 2 列が 25% になると書かれているが、実際にはそうならない。
```
| fruit | price |
|--------|--------|
| apple | 2.05 |
| pear | 1.37 |
| orange | 3.09 |
: {tbl-colwidths="[75,25]"}
```
こちらは機能する。
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 表の挿入 (5): 1 行おきに背景色を変える
:::
1 行おきに背景色を変える方法。
```
| fruit | price |
|--------|--------|
| apple | 2.05 |
| pear | 1.37 |
| orange | 3.09 |
```
: {.striped .hover}
演習: https://github.com/babayoshihiko/R1000/blob/main/exercise/table_not_df/table_Qmd.qmd
## QMD/Rmd での画像の挿入
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 画像ファイルを挿入 (1): PNG
:::
本文中に
`![キャプション](img/xxxxx.png)`
とします。
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 画像ファイルの挿入 (2): PNG (ggplot2)
:::
次の方法は、ggplot2 を使って PNG ファイルを挿入する方法です。
```{r eval=F}
library(ggplot2)
library(grid) # rasterGrob()
library(magick) # image_read()
img <- ggplot(data.frame()) +
xlim(c(0,10)) + ylim(c(0,10)) +
annotation_custom(rasterGrob(image_read("img/xxx.png"), interpolate=TRUE), xmin=0, xmax=10, ymin=0, ymax=10) +
theme_void()
```
```{r eval=FALSE}
img
```
多くのパッケージを必要とします。長所として、ggplot2 を使って PNG ファイルの上にテキストや矢印などを追加することができます。
しかし、位置の調整が難しいことが短所です。
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 画像ファイルの挿入 (3): PDF
:::
```{r eval=FALSE}
library(ggplot2) # qplot()
library(grid) # rasterGrob()
library(magick) # image_read_pdf(), image_draw()
pdfArtile <- image_read_pdf("xxx.pdf", density=74)
img <- qplot(1:10, 1:10, geom="blank") +
xlim(c(0,10)) + ylim(c(0,10)) +
annotation_custom(rasterGrob(image_draw(pdfArtile[2]), interpolate=TRUE), xmin=0, xmax=10, ymin=0, ymax=10) +
annotate("rect",xmin=0.5,xmax=5.0,ymin=2.2,ymax=3.8, alpha=0, fill="white", colour="red", size=2) +
scale_x_continuous(expand = c(0, 0)) +
scale_y_continuous(expand = c(0, 0)) +
coord_cartesian(xlim = c(0,10), ylim = c(0,10), clip = "off") +
theme_bw()
```
```{r eval=FALSE}
img
```
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 画像ファイルを横に並べる (1)
:::
画像が十分小さければ、自然に横に並びます。
![](img/No1.png) ![](img/No2.png)
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: 画像ファイルを横に並べる (2): **{gridExtra}**
:::
ggplot2 でプロットを作成しておき、**{gridExtra}** の `grid.arrange()` 関数で並べます。ncol が列数、nrow が行数を指定します。
```{r message=FALSE}
library(grid) # rasterGrob()
library(magick) # image_read()
library(gridExtra) #grid.arrange
img1 <- rasterGrob(image_read("img/No1.png"))
img2 <- rasterGrob(image_read("img/No2.png"))
grid.arrange(img1, img2, ncol=2, nrow=1)
```
**{gridExtra}** では、より複雑なレイアウトも可能です。
```{r}
img3 <- rasterGrob(image_read("img/No3.png"))
grid.arrange(img1, img2, img3, layout_matrix=matrix(c(1,1,2,3), ncol=2))
```
layout_matrix 引数にわらすのは Matrix クラスです。以下の様に、1 を縦に並べることで、上の様なレイアウトになります。
\[
```{=tex}
\begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 1 & 3 \\ \end{pmatrix}
```
\]
## Addin
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: addin
:::
Addin は、RStudio の上部、メニューアイコンにあります。Addin も R のパッケージです。インストールすると、すぐに使うことができます。
Addin は、デフォルトのものは少ないので、追加でインストールしましょう。
::: callout-tip
```{r echo=FALSE}
i <- i + 1
```
TIP `r sprintf("%03d", i)`: **{styler}**
:::
**{styler}** パッケージをインストールしてみましょう。
以下のコードは、インデントされていません。
```{r eval=FALSE}
if (a == 1) {
print("hello")
}
```
コードを選択し、Addins > Style selection を実行すると、以下のようになります。
```{r eval=FALSE}
if (a == 1) {
print("hello")
}
```
```{r echo=FALSE}
save(i, file = "variable.RData")
```