Skip to content

Latest commit

 

History

History
718 lines (574 loc) · 26.7 KB

README.md

File metadata and controls

718 lines (574 loc) · 26.7 KB

ヨコハマ・アート・LODを使ったウェブサイト構築チュートリアル

Open Data Hands-On

進め方

  1. 環境構築
  2. ヨコハマ・アート・LODとは?
  3. LODとは?
  4. SPARQLとは?
  5. ヨコハマ・アート・LODのデータを取得してみよう(ブラウザから)
  6. javascriptを使ってイベントデータを取得
  7. 必要な属性を取り出してみよう
  8. ドロップダウンを設置して月を切り替えできるようにしてみる
  9. 見た目を調整してみよう(文字数制限したり、画像サイズ調整したり、センタリングしたり)
  10. 年月を動的に取得
  11. 個別ページの作成

環境の準備

  • javascriptが動作すれば大丈夫です。(ブラウザは最新のものを用意してください)
  • このリポジトリからローカル環境へファイルをダウンロード
  • ./publicに完成版ファイルが一式入っています。
  • ステップバイステップで作業したい方はtemplate内のファイルを操作するのが良いと思います。
  • myapp.rbはCORS制限のあるSPARQLエンドポイントをバイパスするための簡易的な処理を書いてあります。(今回は不要)
  • index.html内の./CSS/style.cssおよび、./js/event.jsそれぞれのパスを確認して、必要に応じて変更します。
  • index.htmlを開いてエラーが出ないことを確認

ヨコハマ・アート・LODとは?

公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が扱う横浜市の芸術文化情報のオープンデータ(Linked Open Data)化を進めているプロジェクトです。
詳しくはヨコハマ・アート・LODをご覧下さい。

LOD(Linked Open Data)とは?

オープンデータをウェブに公開し、データとデータを相互にリンクすることで、データのウェブを構築していこうとするムーブメントです。 ウェブの標準技術である、RDF(データモデル)、URI(識別子)、http(プロトコル)で実装します。
詳しくはLODI/Linked Open Data連続講義をご覧下さい。

SPARQLとは?

RDF専用のクエリ言語です。SQLに似た構文で記述します。グラフデータベースと呼ばれるタイプのデータベースシステムでRDFやSPARQLを扱えるものがあります。
外部からもクエリを受け付けられるように公開されたAPIをSPARQLエンドポイントと呼びます。

SPARQLを書いてみよう

代表的なSPARQLエンドポイントである、DBpediaに問い合わせしてみよう。

DBpediaのエンドポイント
http://ja.dbpedia.org/sparql
ウェブサイトではクエリ例なども公開しています。 http://ja.dbpedia.org

例:基本形

select distinct * where {
  ?s ?p ?o .
}LIMIT 100

SPARQLの仕様はW3Cのドキュメントを読むと良いです。
SPARQL 1.1クエリ言語 W3C勧告 2013年3月21日(日本語訳)

ヨコハマ・アート・LODのデータを取得してみよう

ヨコハマ・アート・LOD仕様
http://data.yafjp.org/reference.html
ヨコハマ・アート・LODのSPARQLエンドポイント http://data.yafjp.org/sparql

データを取得するには、エンドポイントに対してSPARQLクエリをパラメーターとしてGETリクエストします。

$ curl -H 'Accept: text/turtle'  http://data.yafjp.org/sparql?query=select%20distinct%20%2a%20where%20%7b%0d%0a%3fs%20%3fp%20%3fo%20%2e%0d%0a%7d%20LIMIT%20100

Acceptの値でXMLやJSONも指定できます。

例:イベントデータを100件取得

PREFIX rdf:<http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#>
PREFIX rdfs: <http://www.w3.org/2000/01/rdf-s
PREFIX yav: <http://yafjp.org/terms/yav/1.0#>
SELECT DISTINCT * WHERE {  
  ?s a yav:Event .
  ?s rdfs:label ?label
  FILTER (lang(?label) ="ja" )
}
LIMIT 100

例:日付を指定してイベントデータを取得

PREFIX yav: <http://yafjp.org/terms/yav/1.0#>  
PREFIX cal: <http://www.w3.org/2002/12/cal/icaltzd#>  
PREFIX schema: <http://schema.org/>  

SELECT distinct *   
where {  
  ?s a yav:Event ;  
  rdfs:label ?label ;  
  schema:location [ rdfs:label ?location ] ;  
  schema:image ?image ;  
  schema:description ?description ;  
  cal:dtstart ?start ;  
  cal:dtend ?end .  
  FILTER ((?end > '2015-11-01T00:00:00'^^xsd:dateTime) and (?end < '2015-11-07T00:00:00'^^xsd:dateTime))  
  FILTER (lang(?location) ='ja' )  
  FILTER (regex(xsd:string(?s), 'http://yan.yafjp.org/'))
}  
ORDER by ASC(?end)  
OFFSET 0  
LIMIT 100

javascriptからSPARQLを投げてイベントデータを取得する

さて、ここからアプリケーションの作成に入ります。
javascriptからSPARQLを投げてデータを取得します。 ここでは、jQueryを使っています。

event.js

SPARQLエンドポイントのパスを指定

//SPARQLエンドポイント設定
var endpoint = "http://data.yafjp.org/sparql";

イベントデータを取得する関数getEvents()を作成

//イベントデータ取得  
var getEvents = function(){  

 //SPARQLクエリ  
 var query = [  
  "PREFIX yav: <http://yafjp.org/terms/yav/1.0#>",  
  "PREFIX cal: <http://www.w3.org/2002/12/cal/icaltzd#>",  
  "PREFIX schema: <http://schema.org/>",  

  "SELECT distinct * ",  
  "where {",  
    "?s a yav:Event ;",  
    "rdfs:label ?label ;",  
    "schema:location [ rdfs:label ?location ] ;",  
    "schema:image ?image ;",  
    "schema:description ?description ;",  
    "cal:dtstart ?start ;",  
    "cal:dtend ?end .",  
    "FILTER ((?end > '2015-11-01T00:00:00'^^xsd:dateTime) and (?end < '2015-11-30T00:00:00'^^xsd:dateTime))",  
    "FILTER (lang(?location) ='ja' )",  
    "FILTER (regex(xsd:string(?s), 'http://yan.yafjp.org/'))",  
  "}",  
  "ORDER by ASC(?end)",  
  "OFFSET 0",  
  "LIMIT 100"  
 ].join("");  

 //GETリクエスト  
 $.get(endpoint,  
 {  
   query: query,  
   format: "json",  
 },  
 function(data){  
   console.log(data);  
 });  
};  

getEvents()を呼び出せば、イベントデータを取得できます。

index.html

getEvents();  

index.htmlをブラウザで表示、デバッガーを使うなりして、どんな値が取得できたか確認してみましょう。以下に取得できたデータの一部を示します。

{  
  "head": {  
    "link": [],  
    "vars": [  
      "s",  
      "label",  
      "address",  
      "description",  
      "start",  
      "end"  
    ]  
  },  
  "results": {  
    "distinct": false,  
    "ordered": true,  
    "bindings": [  
      {  
        "s": {  
          "type": "uri",  
          "value": "http://ycag.yafjp.org/event/29954"  
        },  
        "label": {  
          "type": "literal",  
          "xml:lang": "ja",  
          "value": "安藤華舟 個展"  
        },  
        "address": {  
          "type": "literal",  
          "xml:lang": "ja",  
          "value": "横浜市中区吉田町5-1"  
        },  
        "description": {  
          "type": "literal",  
          "xml:lang": "ja",  
          "value": "水墨・墨彩画 約30点"  
        },  
        "start": {  
          "type": "typed-literal",  
          "datatype": "http://www.w3.org/2001/XMLSchema#dateTime",  
          "value": "2015-10-27T00:00:00Z"  
        },  
        "end": {  
          "type": "typed-literal",  
          "datatype": "http://www.w3.org/2001/XMLSchema#dateTime",  
          "value": "2015-11-01T00:00:00Z"  
        }  
            },  
            {  
        "s": {  
          "type": "uri",  
          "value": "http://ycag.yafjp.org/event/29964"  
        },  
        "label": {  
          "type": "literal",  
          "xml:lang": "ja",  
          "value": "ル ヴァン展"  
        },  
        "address": {  
          "type": "literal",  
          "xml:lang": "ja",  
          "value": "横浜市中区吉田町4-1"  
        },  
        "description": {  
          "type": "literal",  
          "xml:lang": "ja",  
          "value": "油彩・水彩・アクリル・鉛筆画等 講師:香取玲子"  
        },  
        "start": {  
          "type": "typed-literal",  
          "datatype": "http://www.w3.org/2001/XMLSchema#dateTime",  
          "value": "2015-10-26T00:00:00Z"  
        },  
        "end": {  
          "type": "typed-literal",  
          "datatype": "http://www.w3.org/2001/XMLSchema#dateTime",  
          "value": "2015-11-01T00:00:00Z"  
        }  
      }  
    ]  
  }  
}  

必要な属性を取り出す

jsonからデータを取り出します。
イベントデータはここに入っています。

data.results.bindings

取得したイベントデータを展開するために新たに関数eventTable()を作成します。 ひとまず、イベントタイトルのみ取得して表示してみます。
index.html内の<div id="eventTable></div>の部分に展開します。

event.js

//イベントデータを展開
var eventTable = function(data){
  $.each(data.results.bindings, function(i, val) {
    $("#eventTable").append(
      "<p>" + val.label.value + "</p>"
    );
  });
};

GETリクエストの部分から呼び出すように追記します。

//GETリクエスト  
$.get(endpoint,  
{  
  query: query,  
  format: "json",  
},  
function(data){  
  console.log(data);  
  eventTable(data);  
});  

どうでしょうか?うまく取得できましたか?
その他の属性も取得して、HTMLタグとともに書き出すように変更します。

//イベントデータを展開
var eventTable = function(data){
  $.each(data.results.bindings, function(i, val) {
    $("#eventTable").append(
      "<div class='col-md-4 eventItem'>" +
      "<img class='thumbnail' src='" + val.image.value + "' height='200px' />" +
      "<h3>" + val.label.value  + "</h3>" +
      "<div class='description'>" +
      "<p>" + val.description.value + "</p>" +
      "</div>" +
      "<dl>" +
      "<dt>開始日時</dt><dd>" + val.start.value + "</dd>" +
      "<dt>終了日時</dt><dd>" + val.end.value + "</dd>" +
      "<dt>開催場所</dt><dd>" + val.location.value + "</dd>" +
      "</dl>" +
      "</div>"
    );
  });
};

ここまで理解できれば、SPARQLから自由にデータを取得できるようになります。

ドロップダウンで表示月を切り替えられるようにする

event.js

getEvents()内のSPARQLクエリで年月を表す部分を変数に置き換え、指定できるように変更します。

//イベント一覧データ取得
var getEvents = function(month){

  //指定の年月から最終日を取得
  if (month){
    var ym = month.split("/");
    var thisYear = ym[0];
    var thisMonth = ym[1];
  }else{
    var thisYear = new Date().getFullYear();
    var thisMonth = new Date().getMonth() + 1;
  };

  var lastDay = new Date(thisYear, thisMonth, 0).getDate();

  //SPARQLクエリ
  var query = [
    "PREFIX yav: <http://yafjp.org/terms/yav/1.0#>",
    "PREFIX cal: <http://www.w3.org/2002/12/cal/icaltzd#>",
    "PREFIX schema: <http://schema.org/>",

    "SELECT distinct * ",
    "where {",
    "?s a yav:Event ;",
    "rdfs:label ?label ;",
    "schema:location [ rdfs:label ?location ] ;",
    "schema:image ?image ;",
    "schema:description ?description ;",
    "cal:dtstart ?start ;",
    "cal:dtend ?end .",
    "FILTER ((?end > '" + thisYear + "-" + thisMonth + "-01T00:00:00'^^xsd:dateTime) and (?end < '" + thisYear + "-" + thisMonth + "-" + lastDay + "T00:00:00'^^xsd:dateTime))",
    "FILTER (lang(?location) ='ja' )",
    "FILTER (regex(xsd:string(?s), 'http://yan.yafjp.org/'))",
    "}",
    "ORDER by ASC(?end)",
    "OFFSET 0",
    "LIMIT 500"
  ].join("");

  //GETリクエスト(一覧データを取得)
  $.get(endpoint,
  {
    query: query,
    format: "json",
  },
  function(data){
    eventTable(data);
  });
};

index.html

index.html内の適当な場所にドロップダウンを設置

<div id="operationBar" class="container">
  <form id="queryForm">
    表示対象を指定:
    <select name="month">
      <option value="2015/12">12月</option>
      <option value="2015/11" selected="1">11月</option>
      <option value="2015/10">10月</option>
    </select>
  </form>
</div>

event.js

ドロップダウンのchangeイベントで値を取得して、getEvents()に渡す。

//ドロップダウンで月を指定
$("select[name=month]").change(function(){
  var month = $("select[name=month]").val();
  //イベント再表示
  getEvents(month);
});

一度表示をリセットしてから、新しく表示しなおすように変更。

//ドロップダウンで月を指定
$("select[name=month]").change(function(){
  month = $("select[name=month]").val();
  //イベント再表示
  //表示をリセット
  $(".eventItem").remove();
  getEvents(month);
});

これで、イベントを表示する対象月を変更できるようになりました。

見た目を調整しよう

サブタイトルを追加

表示月の切り替えでサブタイトルが連動するようにします。

index.html

index.htmlに次の一文を追加

<div id="subTitle" class="container">
  <h2>11月のイベント</h2>
</div>

event.js

getEvents()に次の一文を追記

//サブタイトル書き換え
$("#subTitle").html("<h2>" + thisMonth + "月のイベント</h2>");

これで、サブタイトルが表示月の指定と連動するようになりました。

イベントの表示部分の見た目を調整

イベント表示をブロック表示にしつつ少し装飾。
bootstrapのスタイルを利用。

//イベントデータを展開
var eventTable = function(data){
  $.each(data.results.bindings, function(i, val) {
    $("#eventTable").append(
      "<div class='col-md-4 eventItem'>" +
      "<img class='thumbnail' src='" + val.image.value + "' height='200px' />" +
      "<h3>" + val.label.value + "</h3>" +
      "<div class='description'>" +
      "<p>" + val.description.value + "</p>" +
      "</div>" +
      "<dl>" +
      "<dt><span class='label label-success'>開始日時</span></dt><dd>" + val.start.value + "</dd>" +
      "<dt><span class='label label-success'>終了日時</span></dt><dd>" + val.end.value + "</dd>" +
      "<dt><span class='label label-primary'>開催場所</span></dt><dd>" + val.location.value + "</dd>" +
      "</dl>" +
      "<p><a class='btn btn-default' href=" + val.s.value + " role='button'>View details »</a></p>" +
      "</div>"
    );
  });
};

日付のフォーマットを変更

ヨコハマ・アート・LODでは日付データはISO 8601準拠フォーマットで記述されています。
例:2015-11-05T00:00:00これを、2015年11月5日のように変更してみます。

event.js

eventTable()内に次の記述を追記します。

var startDate = new Date(val.start.value).toLocaleDateString();
var endDate = new Date(val.end.value).toLocaleDateString();

HTMLを合成している部分にはこちらを追記。

"<dt><span class='label label-success'>開始日時</span></dt><dd>" + startDate + "</dd>" +
"<dt><span class='label label-success'>終了日時</span></dt><dd>" + endDate + "</dd>" +

文字数を制限

現状、各イベント情報がブロック表示されて並ぶようになっていると思いますが、イベントのタイトルや紹介文が長く、統一感のない表示になっていると思います。
そこで、表示する最大文字数を制限してみます。

event.js

cutDown()関数を追加します。
limitNumで指定した文字数を超えている場合、followChar「...」を加えて新たな文字列を合成した結果を戻します。

//イベント紹介文字数制限
var cutDown = function(description,limitNum){
  var followChar = ' …';
  var description = description.toString();
  var textLength = description.length;

  if( limitNum < textLength ){
    return description.substr(0,(limitNum)) + followChar;
  }else{
    return description;
  }
};

同じく、eventTable()内のHTMLを合成している部分に次を追加
イベントタイトルは25文字、紹介文は150文字でそれぞれ制限しています。

"<h3>" + cutDown(val.label.value, 25) + "</h3>" +
"<div class='description'>" +
"<p>" + cutDown(val.description.value, 150) + "</p>" +
"</div>" +

年月を動的に取得

これまでは、デフォルトで表示する年月を2015年の11月に固定していましたが、これを動的に取得するように変更してみます。

event.js

makeDropdown()を追加します。
ドロップダウンのchangeイベントもこの中に移設します。

//年月選択ドロップダウン作成
var makeDropdown = function(){
  //今日の年月を取得
  var thisYear = new Date().getFullYear();
  var thisMonth = new Date().getMonth() + 1;
  var previousYM = new Array();
  var nextYM = new Array();

  //次月と前月を確定
  if(thisMonth == 12){
    previousYM = [thisYear, 11];
    nextYM = [thisYear + 1, 1];
  }else if(thisMonth == 1){
    previousYM = [thisYear - 1, 12];
    nextYM = [thisYear, 2];
  }else {
    previousYM = [thisYear, thisMonth - 1];
    nextYM = [thisYear, thisMonth + 1];
  }

  //フォームを作成
  $("#queryForm").append(
    "表示対象を指定:" +
    "<select name='month'>" +
      "<option value='" + nextYM.join('/') + "'>" + nextYM[1] + "月</option>" +
      "<option value='" + thisYear + '/' + thisMonth + "' selected='1'>" + thisMonth + "月</option>" +
      "<option value='" + previousYM.join('/') + "'>" + previousYM[1] + "月</option>" +
    "</select>"
  );

  //イベントを作成(ドロップダウンで年月を指定)
  $("select[name=month]").change(function(){
    var month = $("select[name=month]").val();
    //イベント再表示
    //表示をリセット
    $(".eventItem").remove();
    getEvents(month);
  });
};

index.html

index.htmlからmakeDropdown()を呼び出します。

<script>
  makeDropdown();
  getEvents();
</script>

これで、常にアクセスした時点の年月を基準に表示がされるようになりました。

個別ページの作成

ここまでは、イベント一覧ページからヨコハマ・アートナビのイベント詳細ページへリンクするようにしていましたが、 イベント詳細ページもLODを取得して独自に作成してみます。
SPARQLは使わず、個々のイベントページのURIからメタデータを取得する方法で実装してみます。

個別のイベント情報の取得

ヨコハマ・アート・LODのリソースは基本的にURIから簡単にメタデータのみを取得することが可能です。
一般的に、個々のリソースのURIにブラウザからアクセスした場合は、HTMLが返却されますが、LODのリソースではTurtleやN3をはじめ、JSONやXML等の形式で記述されたメタデータをリクエストすることができます。 これをコンテントネゴシエーションといいます。
本来は、getリクエストのAcceptヘッダの値で物理形式を指定してリクエストすることもできますが、今回は簡易的に個々のURIに接尾辞.jsonを追加してJSONをgetします。
くわしくは、ヨコハマ・アート・LODのドキュメントを参照してください。

詳細ページのURIを./detail.html?uri=<リソースのURI>とします。
パラメータからリクエスト先のURIを取得して、接尾辞を追加したうえでgetでデータを取得します。

event.js

event.jsに次のようにgetDetail()を追加します。
取得したデータはuriと一緒に、detailView()に渡します。

//詳細データ取得
var getDetail = function(){

  var uri = decodeURI(location.href.split('?uri=')[1]);

  //GETリクエスト
  $.get(uri + '.json',
  function(data){
    detailView(uri, data);
  });
}

detail.htmlからgetDetail()を呼び出します。

detail.html

<script>
  getDetail();
</script>

console.log()を使って、取得できたデータの内容を確認します。

event.js

一時的にdetailView()をコメントアウトしておきます。

$.get(uri + '.json',
function(data){
  //detailView(uri, data);
  console.log(data);
});

確認が済んだら元に戻します。

取得したデータをHTMLに展開

個々の属性へのアクセスするいは次のようになります。

例)イベント名を取得

data[uri]['http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label'][0].value

基本的には同様にして各属性をHTMLに出力しますが、イベントによって指定した属性を持たない場合があります、 そこで、属性の存在を確認してから処理するcheckProperty()を追加してみます。

event.js

//属性があるかないか調べたうえで出力
var checkProperty = function(hash, property) {
  //console.log(hash);
  if(property in hash){
    return hash[property][0].value;
  }else{
    return "";
  };
};

event.js

detailView()を追加します。

//イベントデータを展開(詳細画面用)
var detailView = function(uri, data){

  var startDate = new Date(data[uri]['http://www.w3.org/2002/12/cal/icaltzd#dtstart'][0].value).toLocaleDateString();
  var endDate = new Date(data[uri]['http://www.w3.org/2002/12/cal/icaltzd#dtend'][0].value).toLocaleDateString();

  if(startDate == endDate) {
    date = startDate;
  }else{
    date = startDate + "〜" + endDate;
  };

  $("#eventTable").append(
    "<h2 class='blog-post-title'>" + data[uri]['http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label'][0].value + "</h2>" +
    "<p>" + data[uri]['http://schema.org/description'][0].value + "</p>" +
    "<dl>" +
    "<dt>日時</dt><dd>" + date + "<br>" + checkProperty(data[uri],'http://purl.org/jrrk#scheduleNote') + "</dd>" +
    "</dl>" +
    "<dl>" +
    "<dt>会場</dt><dd><a href='" + data[uri]['http://schema.org/location'][0].value + "'>" + data[uri]['http://purl.org/jrrk#location'][0].value + "</a></dd>" +
    "</dl>" +
    "<dl>" +
    "<dt>料金</dt><dd>" + checkProperty(data[uri],'http://schema.org/price') + "</dd>" +
    "</dl>" +
    "<dl>" +
    "<dt>ウェブサイト</dt><dd><a href='" + checkProperty(data[uri],'http://schema.org/url') + "'>" + checkProperty(data[uri],'http://schema.org/url') + "</a></dd>" +
    "</dl>" +
    "<dl>" +
    "<dt>問い合わせ先</dt><dd>" + data[data[uri]['http://schema.org/contactPoint'][0].value]['http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label'][0].value + "<br>" +
    "(住所:" + checkProperty(data[data[uri]['http://schema.org/contactPoint'][0].value],'http://purl.org/jrrk#address') + " / " +
    "電話:" + checkProperty(data[data[uri]['http://schema.org/contactPoint'][0].value],'http://schema.org/telephone') + ")</dd>"
    );
  $("#eventImage").append("<img src =" + data[uri]['http://schema.org/image'][0].value + " />");
  document.title = data[uri]['http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label'][0].value + " | YOKOHAMA art LOD" ;
};

最後に、一覧画面の各アイテムからのリンク先をdetail.htmlに変更します。

event.js

//イベントデータを展開(一覧画面用)
var eventTable = function(data){
  $.each(data.results.bindings, function(i, val) {
    var startDate = new Date(val.start.value).toLocaleDateString();//日付フォーマット変更
    var endDate = new Date(val.end.value).toLocaleDateString();//日付フォーマット変更

    $("#eventTable").append(
      "<div class='col-md-4 eventItem'>" +
      "<img class='thumbnail' src='" + val.image.value + "' height='200px' />" +
      "<h3>" + cutDown(val.label.value, 25) + "</h3>" +
      "<div class='description'>" +
      "<p>" + cutDown(val.description.value, 150) + "</p>" +
      "</div>" +
      "<dl>" +
      "<dt><span class='label label-success'>開始日時</span></dt><dd>" + startDate + "</dd>" +
      "<dt><span class='label label-success'>終了日時</span></dt><dd>" + endDate + "</dd>" +
      "<dt><span class='label label-primary'>開催場所</span></dt><dd>" + val.location.value + "</dd>" +
      "</dl>" +
      "<p><a class='btn btn-default' href=detail.html?uri=" + encodeURI(val.s.value) + " role='button'>View details »</a></p>" +
      "</div>"
    );
  });
};

リンク先にパラメーターでuriを渡すように変更しています。
該当箇所はこの部分です。

"<p><a class='btn btn-default' href=detail.html?uri=" + encodeURI(val.s.value) + " role='button'>View details »</a></p>" +

これで、詳細画面も作成できました。

この後の拡張

今回のチュートリアルはこれで終了ですが、興味を持っていただいた方は、ぜひ、引き続き応用していろいろと作ってみて下さい。
以下のような応用なら比較的簡単にできるのではないでしょうか。

  • 詳細な検索を可能にする
  • イベントマップを作成する